熱くない湯呑みって、こんなに快適だったのか!
今日は「熱くない湯呑み」についてご紹介したいと思います。
お茶を飲むとき、湯呑みが熱すぎて「アチッ!」ってなった経験、ありませんか?
せっかくホッと一息つきたいのに、湯呑みが熱くて持てない…そんな小さなストレスって、意外と積み重なるものです。
しかも、飲んでみるとそれほど熱くないのに、湯呑みだけ激熱。
そんなことありません?
そこで今回は、「熱くない湯呑みって、こんなに快適だったのか!」というテーマでお送りします。
湯呑みが熱くならない理由とは?
最近では、「熱くならない湯呑み」が人気なんです。
たとえば、二重構造になっているものや、特殊な素材(断熱セラミックや耐熱ガラス)を使った湯呑みが登場しています。外側が熱くなりにくいので、持った瞬間に驚くほど快適!
恐る恐る湯呑みを手に持つ地味なストレスから解放されます。
実際に使ってみた感想
自分が使っているのはこちら
シンプルでおしゃれ、かつ食洗器・電子レンジもOKなので実用性高し。
二重構造のグラスは本当に持ちやすい!
お茶の熱はしっかり保たれているのに、手にはじんわりと温かいくらい。
「こんなに快適なら、もっと早く知りたかった…!」と思ったほど。
「持っても熱くなく保温に優れた二重構造」
「結露しにくく保冷に優れた二重構造」
のため、熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま美味しさをキープしてくれるので
温かいお茶やコーヒーのほかにも、ビールやウイスキー、ワインなどのお酒を入れて楽しんだりもしています。
普通のグラスより分厚いですが、手に持った感覚も飲み口も普通のグラスと変わりない感じ。
プレゼントにもおすすめ
見た目もおしゃれなものが多いので贈り物や、オフィス用のマグとしてもぴったりです。
「実用的でセンスがいいね」と言われること間違いなし。
名入れ対応しているものもあるようです。
bodum ダブルウォールグラス
食洗器・電子レンジOK
シンプルデザインでお茶、コーヒー、ワインなど何を入れてもテーブルが映えます。
愛用中。
HARIO 耐熱ガラス

食洗器・電子レンジOK
カップとしてはもちろん、料理の器としても使える耐熱ガラスカップ
プリンやゼリーなどデザートカップ使いも。
有田焼 ダブルウォールカップ

食洗器・電子レンジOK
釉薬によってひとつひとつ違った表情を見せる陶器製。
伝統的な有田焼の製法で作られたシンプルなデザインで、さまざまなインテリアに馴染みます。
陶器の二重構造は珍しいかも。
まとめ
ちょっとした道具の工夫で、日常がもっと快適になる——
「熱くない湯呑み」は、そんな気づきをくれるアイテムでした。
お茶好きな方や、リラックスタイムを大事にしている方は、ぜひ一度お試しを。
コメント